カレンダー
忍者カウンター
木工作業
進んでおります
壁もすすんでいます
天井もつきました
部屋らしくなってきています
打ち合わせでもめた、コンセントの位置
も概ね予定通りいくことにしました
2階のベット周りなどの高さ60cmのコンセントはうまくいくか不安がのこりますが。。。
ところで
この2つの筋交い 違いわかりますか?
同部位の図面をみると
シーカスが入っている部分は
制震壁の記号が入っていてよくわかりますが
このただの横棒 「ーーー」 は「耐力壁」で
菱形の棒 「ー▶︎◀︎ー」 は「高強度耐力壁」なんだそうです
一見すると違いがわからず、つい、現場監督に尋ねてしまいました。
こうやってまじまじと見るとわかりますね
筋交いのボルトの数が1つから2つに増えていたり
四隅の補強がより強くなってたり
など工夫がなされているそうです
はじめは何か間違いがあるのかと心配になりましたけど
図面どおりでした 汗
積水鉄骨で建てている方はぜひcheckしてみてください
あと
このブレスは時間がたつと緩むのでは??
という疑問が
というのも
自分の実家は○ナホームで鉄骨で建てているのですが
リフォーム時にみたときに、ブレスの大部分がかなり緩んでいたそうです
現場監督に念のため質問しましたが
案の定、原則ゆるむことはないそうです
鉄骨の筋交いは、木造の筋交いと異なり
引っ張る力に耐えるようにできています
従って、地震がくれば、のびたり・縮んだりで歪んでしまいますが
ボルトのゆるみは原則ないそうなんです
へー って感じですね
でも、実際のところは壁をぶっ壊して調べないとわからないし
なんとも言えないところですよね。。。。
貴重な時間を頂いて読んでいただきありがとうございます!
もしよろしければ ポチッ とお願いいたします
PR
進んでおります
壁もすすんでいます
天井もつきました
部屋らしくなってきています
打ち合わせでもめた、コンセントの位置
も概ね予定通りいくことにしました
2階のベット周りなどの高さ60cmのコンセントはうまくいくか不安がのこりますが。。。
ところで
この2つの筋交い 違いわかりますか?
同部位の図面をみると
シーカスが入っている部分は
制震壁の記号が入っていてよくわかりますが
このただの横棒 「ーーー」 は「耐力壁」で
菱形の棒 「ー▶︎◀︎ー」 は「高強度耐力壁」なんだそうです
一見すると違いがわからず、つい、現場監督に尋ねてしまいました。
こうやってまじまじと見るとわかりますね
筋交いのボルトの数が1つから2つに増えていたり
四隅の補強がより強くなってたり
など工夫がなされているそうです
はじめは何か間違いがあるのかと心配になりましたけど
図面どおりでした 汗
積水鉄骨で建てている方はぜひcheckしてみてください
あと
このブレスは時間がたつと緩むのでは??
という疑問が
というのも
自分の実家は○ナホームで鉄骨で建てているのですが
リフォーム時にみたときに、ブレスの大部分がかなり緩んでいたそうです
現場監督に念のため質問しましたが
案の定、原則ゆるむことはないそうです
鉄骨の筋交いは、木造の筋交いと異なり
引っ張る力に耐えるようにできています
従って、地震がくれば、のびたり・縮んだりで歪んでしまいますが
ボルトのゆるみは原則ないそうなんです
へー って感じですね
でも、実際のところは壁をぶっ壊して調べないとわからないし
なんとも言えないところですよね。。。。
貴重な時間を頂いて読んでいただきありがとうございます!
もしよろしければ ポチッ とお願いいたします
この記事にコメントする