前回の続きですが
家族や来客のトイレの使用について
いろいろ考えだすと気になって、気になって
だから、1階のトイレの近くにも 手洗い を設置したかったのです
設計士さんや営業さんと相談しました
① はじめはこんなのはどうかと
土間収納の家族玄関から通るホールの北側に
カウンター収納があります
そこを 洗面所・手洗い に改造する という案です
ただ、土間収納やウォークスルークローゼット (WIC) は
まさに プライベート
なエリアなので
やはりあまり ベタベタ 見られるところは避けたいです
何より、WICの両サイドに洗面所って。。。。
さらに相談しましたが
なかなかいい案がです
② こういかざるをえないか と
今のトイレを少し幅を広げて
カウンタータイプの洗面所を設置する という案ですしか方法
この写真はTOTOのおしゃれなやつで
まだいいですが
積水ハウスでは
この「手荒いカウンターRMⅡ」
というやつと
「手洗いカウンターRMⅡ-S」
これはRMⅡ-S の手洗いカウンターの
スクエアボウル というやつです
この2種類から選ぶことになります
こだわってTOTOとかで頼むこともできますが
えらい金がかかります
それ以上に一面カウンターにすると
図面ではこんな感じに
赤矢印のごとく壁を移動して
青枠にカウンターを作るので
玄関が狭くなります!
玄関を開けて壁が迫ってくる感じです!
でもこれも やむなしか ともあきらめ気分でしたが
③ 打ち合わせ中にひらめいたんです!!
(設計士さんも思いつかず、めずらしく自力で思いつけたアイデアで
われながらと 自画自賛しています すいません ご容赦ください)
それで今の図面の案
になったわけです
ちなみに木工作業中のトイレはこんな感じです
入り口から眺めてます
どうでしょう
S字型に凸になるだけで
これだけ広く感じるんですね!!
___| ̄ ̄
S字型の間切り!
押し入れやクローゼット以外にも
スペースが限られているところで使えるときがあるんですね!
今回は少々 おこがましい内容でしたが お許しください
もしよければ 今回もポチッ お願いします