カレンダー
忍者カウンター
本決まりするまでに、何度も打ち合わせ、価格交渉、さらに、A社との競争
ほんとに大変でした
そして、B社でお願いすることが決まった後も
あーでもない、こーでもない
とっても時間がかかりました
その過程を示したいと思います
今回は
アプローチ
我が家は北面の土地で
ヘーベルや○ハイムと間取りを相談しているときも
北面玄関の配置はいろいろな考えがありました
結局北西側に玄関が西向きにある形で、そこまでのアプローチをどう作るか
ただ、駐車場も設置しなければならない状況でどう作るか
が問題でした
その1
これは比較的 初期の段階のものです
手前は一台分の駐車スペースを確保しつつ
アプローチもかねて少し意匠をかえています
刷毛引きコンクリートの間に 自然石300角
低地類を主体に植栽を配置
西側手前に角柱とボックス型のポスト
玄関前に門塀と角柱
門塀にブランケットのようなライト
ポストの角柱で庭まで一直線にいけないように・見えないようにするのと
配達員さんにそこまで置くまで入らないようにしたいと考えました
もう少し手前に持ってきて 遊歩道というか アプローチ的な回遊性を
もちたいところですが、駐車場が第一なので難しいです
門塀はシンプルなつくり
A社と比較して高さは低めです
なので問題としては玄関前にいる姿が丸見えになってしまいます。
塗装はブロック塀にジョリパットでしょうか
門塀の黒が落ち着いてますが、全体的に重たい感じもします
和というよりシンプルモダンな感じです
その2
変更した点としては
シンボルツリーをなんとか配置したかったので
門塀を幅を狭く、高めの高さに
そして少し奥に配置して
なんとか少しスペースを作って
ここに中高木を配置することに
その前に角柱を配置していますが,少し高さに流れをつけて、自然な風合いを
うち1本は外灯に
ちなみにタカショーの ポールライトです
こんな感じ
門塀のデザインは円・丸です
ジョリパッドの黒色 塗り壁仕上げですが
円の中は化粧石の洗い出しにしています
(結構独創的ですよね


門塀に洗い出しを使うのがいい
と夫婦そろって勝手にはまりだしてました
イメージ図 こんな感じで
ちなみに我が家で用いる予定の門塀の洗い出しはこれです
色は 五色 だそうです
アプローチのコンクリートも洗い出しに変更
そこまで黒くならず、自然石の黒と区別できるように
玄関周りにもタイルをまわしています
その3
まただいぶ変わりました
というか、どんどん豪華に(こてこてに)なってきてるような・・・汗
ポストの色は小豆色、シルバー、紺といった選択肢がありましたが
相談の末に 紺色で行くことに
ちなみに
ユニソン の コジャク という商品です
ポストをつける角柱も高さに少し流れをつけました
自然石タイルは自然石乱貼りの敷石調に変更
これで遊歩道のような感じになりますね
自然石で駐車の加重にも耐えられるようにお願いしています
目地には タマリュウ を敷き詰めました
コンクリートは通常の刷毛引きに戻しました
コストはどんどんあがっていき
かなりこってりした感じに仕上がってますけど
どうでしょう?!
乱貼り敷石や シンボルツリー からは
和風な感じが少し入ってませんか?
夫婦とも、B社と何度も打ち合わせして
最終的にこれでいくことになりました!
いつも貴重な時間を頂いて読んでいただきありがとうございます!
もしよろしければ ポチッ とお願いいたします
PR